毎年春になるとスタバなどのカフェドリンクやコンビニスイーツの定番となる「さくらスイーツ」や「さくらドリンク」などの、桜味の食べ物・飲み物。
すっかりおなじみの「桜味」ですが、実際に咲いている桜からこのような味や香りがするイメージはありませんが、桜味とは一体どこからきてるのでしょうか?
今回は「桜味」は一体何から出来てるのか?そして成分である「クマリン」とは危険な毒物なのか、そして意外にも多い「桜味が苦手」という意見も紹介していきます!
桜の味や香りって一体何から出来てるの?
毎年春になると人気の「桜」関連商品。定番の桜餅や入れ物のカップやマグもかわいいピンクの桜バージョンに変わるスタバのさくらフラペチーノ、桜味のスコーンや、ホワイトデーシーズンに合わせてホワイトチョコレートと桜を合わせたお菓子なども販売されますよね!
また飲食だけでなく、桜の化粧水や桜の香水など、美容にもその人気は及んでいます。
桜餅などの桜スイーツやスタバの「さくらラテ」などを飲むと、おなじみのあの少ししょっぱい味わいと香り。でも満開の桜の木の下でお花見をしても、こんな香りは一切しませんし、桜の花びらを食べてみても無味なイメージしか湧きませんよね。
実はこの「さくら味」というのは、さくらの葉の部分から出来ています。このさくらの葉を茹でて塩漬けする事により、独特の味わいや香りが発生します。
なぜそのままでは無味無臭なのに「茹でて塩漬けすること」で味や香りが発生するのか?というと、さくらの葉には「クマリン」という成分が含まれており、このクマリンは、生の葉の中で「クマリン酸配糖体」という糖と結合した状態で存在しており、液胞(植物の細胞構造のひとつ)内に隔離されているため匂いは発しません。
つまり、生の状態では無臭なのですが、塩漬けすることによって葉の中の細胞が壊れ、さらに水と一緒に分解させると糖との結合が解かれてあのさくら独特の匂いが出てくるのです。
さくらの味や香りの正体・さくらの葉に含まれるクマリンは毒性があり危険?桜にまつわる怖い話や都市伝説も!
桜餅などの独特の味わいや香りの正体である、クマリン。塩漬けにすることなどで、香りを発するようになりますが、実はこのクマリンは天然の毒でもあるのです。
桜は他の植物を毒殺する効力を持っており、桜の木の下は実は雑草が育ちにくいと言われています。
これは、クマリンが雨水により地面に落ち、毒性をばらまいているから、と言われています。また、抗菌性もあり葉を守る役割でもあるようです。
そのため、この香りは毒物の香りでもあり、人体にも悪影響があるとして、添加物とは認められていません。
ただ、インターネットショッピングや業務用販売などで桜葉や桜葉パウダーが食品素材として流通しており、食べ過ぎなければ大丈夫、という情報が多いようですね。
それにしてもあんな綺麗なの花なのに、あのいい匂いは「毒」だったなんてかなり意外ですよね!昔から「桜の木の下には死体が埋まっている」などという都市伝説もあることから、「綺麗な花には棘がある」という事なのでしょうか・・・。
ちなみに昔からの俗説で、桜の花びらはもともとは白いが、桜の木の下には死体が埋まっていて、死体から血を吸うことで桜の花はピンク色になるのではないか、なんて話もあったそうですよ!桜にまつわる話は探すと色々とありそうですね・・・。
桜餅や桜スイーツ、スタバの桜フラペチーのなど、さくら味は苦手な人が多い?
そんな意外な正体を持つ桜の味や香りですが、中には「さくら味は苦手・・・」という意見も実は多くあります。
うーん、やっぱり桜味系苦手だ……。
— ヨスガラ (@yosugara0613) February 20, 2017
わたし、甘いもの好きだけど、桜味のものはわりと苦手である。
— みーたん (@mdizke) March 1, 2017
https://twitter.com/6mimize9/status/832185159726178304
「甘いのは好きだけどさくら味は苦手」、という方も多いようですね!中には一部は大丈夫だけど、それ以外の桜味は苦手、という方も。
https://twitter.com/Hiromimmin/status/833569937918603264
逆に苦手な飲み物もさくら味なら飲める、というケースも。
苦手な紅茶花伝も、これなら飲める。毎年出てる桜味も美味しい。 pic.twitter.com/078g5mhu2J
— 豊島夏海 (@kobuudonnnnnn) February 15, 2017
賛否両論あるさくら味ですが、味は苦手でも、ピンクの花びらが純粋に好き、春はテンションが上がる!という方が総じて多いようですねー!
https://twitter.com/tri_io/status/832863993018540032
桜開花も本番間近!この時期ならではのスイーツやドリンクを楽しんでいきたいですね!
以上、今回は「桜味」とは一体何なのか?についてでした✨